11月からの診療について
11月から、金曜日は女性の氷見先生が担当します。よって、下記のような診療体制となります。
月曜 猪瀬
火曜 猪瀬
水曜 休診
木曜 休診
金曜 氷見
土曜 猪瀬
日曜 休診
。
南大塚駅より徒歩3分、埼玉県川越市の歯科医院です。
中国語での対応、訪問診療にも力を入れております。
HOME ≫ ブログ ≫
まだ、東京などでは新たに感染者がでておりますが、
緊急事態宣言が解除されて、他県への移動もOKとなり、すこしづつ、日常がもどりつつありますね。
でも、まだ、マスクの着用、ソーシャルディスタンスを保ってなど、気を付けて生活しているいらっしゃることと存じます。
当院も、いままでと変わらず、アルコール消毒や、フェイスシールド着用など、患者様が安心して治療を受けられるように、衛生面もしっかり行っております。
ここのお知らせでは、院内のお知らせはもちろんのこと、お口のなかのこんなことやあんなこと、
また、スタッフたちの声や、日常のことなども載せていこうということを年明けに決めていたのですが、
新型コロナウィルスの影響が大きくなってしまい、トップバッターの院長が書いていた記事を掲載するタイミングを逃してしまっていました。
そろそろ、お出かけなども行けるようになってきたので、院長がさきたま古墳公園に行ってきた記事をアップさせていただきますね。
今後もお知らせにいろいろな記事を載せていきますので、お楽しみに♪
2月初め読売新聞日曜版を見て、行田市のさきたま古墳公園に行ってきました。今から1300~1500年前に造られた古墳が9基あります。
日本一の円墳(直径105m、高さ18.5m)の丸墓山古墳は1590年の秀吉と北条氏の戦い(小田原の役)で忍城を水攻めにした石田三成が、水攻めの進行具合を見るためにこの古墳の頂上に本陣を築いたそうです。春は頂上の桜が有名です。
前方後円墳の稲荷山古墳からは国宝が公園内の博物館に展示されています。
駐車場も広く芝生広場もあり、この2基は登ることができ、富士山も望めました。
そして丸墓山の入り口で行田名物ゼリーフライを屋台で揚げたてが食べられます。
三輪隆
今回の新型コロナウィルスの感染の拡大が始まって以来、普段から感染対策には留意をし治療を行っておりますが、
いつも以上に気をつけて行うようにしております。
70%以上のアルコールでの消毒や待合室、診療室の混み合わない様なアポイントの調整などもありますが、
歯科特有の感染予防を機材をご紹介します。
『口腔外バキューム』というものです。
歯科診療では、歯を削ったり、金属を削った時には大量の粉塵や噴霧が生じます。
特にタービンで削る時に発生する浮遊粉塵は身体に悪影響を及ぼす原因となってしまいます。
歯を削るときに、患者さまのお口の近くにセッティングをして浮遊粉塵を吸っていきます。
通常の口の中に入れるバキュームだけでは、口の中の水を吸うだけです。
口腔外バキュームはB型肝炎など、今では新型コロナウィルスが含まれる浮遊粉塵を口元で吸引し、スタッフや患者様の健康をお守りします。